PR

元中学MVPのシューター・三井寿を解説!バッシュや声優も!

三井寿|アイキャッチ 三井寿
記事内に広告が含まれています。

元中学MVPで、湘北1のシュート力を有するスタメンシューティングガードの「三井寿」

安西から「きれい」と評価されているフォームから放たれるスリーを武器に、ゴールから離れた場所から得点を量産します。

K.H
K.H

三井のようなシューターになりたいと、バスケを始めた方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんな三井寿について解説。

バッシュや声優などもご紹介します。

三井のプロフィール

所属高校湘北学年3年
誕生日5月22日身長・体重184cm
70kg
背番号14ポジションSG
CV置鮎龍太郎
笠間淳(映画)
バッシュASICS
GEL-EXPERT LX-L

ASICS Japan L

ASICS HIGHTIME

三井ってどんなキャラ?

三井はこんなキャラだ!
  • 仲間想い
  • 後輩に慕われている
  • 諦めが悪い
コレよ!

仲間想い

武石中時代のチームメイトをはじめ、多くの仲間から慕われている三井。

なかでも堀田をはじめとした不良仲間たちは応援団として、変わらず三井の友達でいるほど。

三井はとても仲間想いな性格なのだろうと考えられますね。

後輩に慕われている

ぶっきらぼうな言葉遣いが目立つものの、騒動の後すぐにバスケ部へ馴染んでおり、周りの部員と上手くやっている模様。

中学時代にキャプテンだったこともあり、後輩からも慕われている様子が見られます。

諦めが悪い

膝のケガで一時離れてしまったものの、バスケットボールに対する姿勢や想いは本物。

また、安西にかつて掛けてもらった言葉がずっと胸に残っており、どんな状況でも諦めない姿勢が根付いています。

三井の歩み

安西を慕って湘北バスケ部へ

安西を慕って湘北バスケ部へ

MVPに選ばれるほどの実力者だった三井。

多くの強豪校から推薦の話が来たものの、三井が進学したのは実績のない湘北でした。

これは、湘北の監督が安西だったからこそ。

安西の元でバスケをするため、湘北への進学を決意したのです。

安西
安西

あきらめたらそこで試合終了だよ

県の決勝で安西から掛けられた言葉です。

半ば勝ちを諦めかけていた三井でしたが、この言葉を聞いて奮い立ちます。

結果としてチームは優勝。

三井はMVPに選出されました。

三井
三井

オレが湘北を強くしてやる!やってやる!

かくして、三井の湘北バスケ部生活がスタートしたのです。

2度の怪我と挫折

2度の怪我と挫折

エースになって湘北を強くするー。

そんな三井の前に現れたのが、高1ながら身長が190cmを超える赤木でした。

1年生同士で試合をすることとなり、三井は赤木とマッチアップすることに。

「デカいけど下手だ」と赤木を下に見ていた三井ですが、下手なりに少しずつアジャストしてくる赤木からシュートを決めることがだんだんと苦しくなっていきます。

何とか赤木をかわそうと無理な動きをしてしまい、遂には膝を怪我してしまうのです。

一転、入院生活を余儀なくされた三井ですが、彼は諦めていませんでした。

三井
三井

安西先生に恩返しがしたいんだ…

しかし、気持ちばかりが先走ってしまい、三井は膝が完治しないまま練習を再開。

その結果、再び怪我をしてしまうのです。

松葉杖をつき、湘北の試合を観戦する三井。

目にしたのは、自分が着ていたであろうユニフォームを纏ってコートに立つ赤木の姿でした。

そんな赤木の活躍をひとしきり見て、三井は会場を後にします。

三井がバスケ部に戻ってくることはもうありませんでした。

不良の道へ

不良の道へ

バスケットを辞めた三井が歩み始めたのは、不良の道でした。

風貌もスポーツマンのそれとはかけ離れたものとなり、堀田や鉄男などの悪と行動するようになります。

また、このころから宮城と対立するように。

あるとき三井と宮城は激しく対立し、三井を含む複数人対宮城1人の喧嘩へと発展します。

その結果、三井と宮城は入院。

痛み分けになるかと思われたものの、宮城に対する敵対心を失っていませんでした。

退院した三井は、堀田や鉄男などの不良と共謀し、宮城もろともバスケ部を潰すことを画策。

バスケ部が練習を行う体育館に乗り込みます。

オレたちもまぜてくれよ宮城

廃部をちらつかせ、抵抗できなくなった宮城を一方的に痛めつける三井。

しかし、計算外だったのが、桜木を慕う通称・桜木軍団の存在でした。

バスケ部とは関係ない桜木軍団が騒動に加勢したことで、三井たちは一転劣勢に。

更に、ケンカ慣れしている鉄男がやられ、自身もボロボロにされてしまいます。

もはや体育館にいる理由もありませんでしたが、三井は何かに固執したように体育館を後にしようとはしませんでした。

ここで小暮から、三井がバスケ部だったことが明かされます。

加えて、中学MVPだったことや、安西を慕って湘北に入ったことも明るみに。

堀田
堀田

三っちゃん本当は…バスケ部に戻りたいんじゃ…

堀田から言葉を投げかけられる三井。

激高しながら一度は否定をしたものの、安西が体育館に姿を現すと、三井がこれまでに抑えつけていたバスケや安西への想いが噴出。

三井
三井

バスケがしたいです…

この言葉と共にバスケ部へ復帰します。

贖罪のために奮闘

贖罪のために奮闘

「自分を受け入れてくれたメンバーに何か遺してやりたい」

「安西先生に恩返しがしたい」

そんな想いから、三井は奮闘します。

なかでも印象的だったのが、神奈川ベスト4を賭けた翔陽戦でした。

高校バスケットをナメるなよ

三井のマッチアップは、自身を5点以内に抑えると試合前に宣言した長谷川。

長谷川を振り切ろううとしますが、逆に長谷川のディフェンスに対して脅威すら覚えるようになります。

実は、長谷川とは中学の時に対戦経験があり、三井は長谷川に勝利していました。

長谷川はそのときの悔しさをバネに猛特訓。

中学時代の雪辱を果たすために、この試合に臨んでいたのです。

思うような活躍ができず苦しむ三井。

湘北も劣勢に立たされ、いよいよ敗北が見え始めた頃に三井は思い出すのです。

三井
三井

こういう展開でこそオレは燃える奴だったはずだ…!

体力の限界が近いながらも休むことなくフリースローを打ち、その後はスリーを量産。

ディフェンスでも長谷川を怯ませるほどの気迫を見せます。

三井の活躍もあり、湘北は翔陽を撃破。

勢いそのまま、全国への切符を勝ち取ります。

IHで本領発揮

IHで本領発揮

初戦こそ目立った活躍がなかった三井ですが、続く山王戦では本来の実力を存分に発揮。

この試合は三井のシュートタッチがよく、前半開始早々からスリーを何発も沈めます。

後半に入って体力が切れてしまった三井ですが、スリーの正確性は衰え知らず。

赤木のスクリーンや宮城のパス、桜木のリバウンドに支えられながらスリーを幾度となく沈め、湘北にリズムと勢いをもたらします。

終盤になっても精度は落ちることなく、試合終了間際にはファウルをもらいながらスリーを決めるビッグプレイも。

シューターとしての実力を存分に発揮した試合となりました。

三井のプレイスタイル

三井はこんなプレイヤーだ!
  • 正確無比のスリーポイント
  • インサイドにも切り込める
  • 不屈の闘志と逆境力
  • スタミナにやや難あり
コレよ!

正確無比のスリーポイント

正確無比のスリーポイント

三井最大の魅力は、非の打ち所がないシュートフォームです。

そのフォームは、安西や山王の堂本から「きれいなフォーム」と評価されるほど。

そんなシュートフォームから放たれるスリーポイントは正確で、リングへと吸い込まれます。

加えて、フォームが崩れようが体力が切れようが、精度に影響が少ないのも特徴。

翔陽戦や山王戦ではスタミナが無くなった後にスリーポイントを何本も決めていることから、一部のファンから「ゾンビ」と呼ばれることもあります。

インサイドにも切り込める

インサイドにも切り込める

スリーばかりが注目される三井ですが、決して外だけのプレイヤーではありません。

シュートを警戒して寄ってきたディフェンスをかわして中に入るプレイも見せています。

海南戦ではチェックにきた神を交わしてペネトレイトし、山王戦では守備のよい一之倉を抜き去って赤木へアシストをしています。

不屈の闘志と逆境力

不屈の闘志と逆境力

チームが追い込まれた時こそ実力を発揮するのも三井の強みです。

翔陽戦では、あわや敗退という場面から連続でスリーをヒット。

山王戦では、最大24点差をつけられた場面から連続でスリーを決め、点差を1ケタ差にまで戻すきっかけを作りました。

スタミナにやや難あり

スタミナにやや難あり

オフェンス力の高さや精神的なタフさとは裏腹に、スタミナにやや不安があるところが三井の弱点です。

翔陽戦では途中交代し、陵南戦では脳貧血のような症状で倒れたことも。

山王戦では結果よく入ったものの、後半ではスリーを打つことで精一杯になっていました。

栄光も挫折も味わった炎の男

思い描いていた青写真が、怪我で一瞬にして崩れてしまった三井。

道を踏み外して不良になったものの、そこからIHで活躍するまでの選手にまで再起したことは見事としか言いようがありません。

IHでは周りに支えられながらプレイした三井ですが、冬の選抜では新キャプテンの宮城を支える側として活躍が期待できそうですね。

K.H
K.H

本記事でスラムダンクに興味を持たれた方、ぜひスラムダンクを読んでみてください。また、既に読んだことがある方も、今一度読み返してみてはいかがでしょうか。